冷え性改善で治る100症例 ~婦人科疾患~ | 冷え性漢方の吉兆堂薬局

冷え性改善で治る100症例 ~婦人科疾患~

女性の身体はもともと冷えやすくなっており、さまざまな体調不良は冷えによって引き起こされることが多いものです。特に、下腹の冷えは婦人病の原因になりますので、温めておきたいもの。

下腹の冷え

自分の手でお腹を触ってみてください。冷たいと感じたら、その辺りに血液が充分巡ってないということ。下腹が冷えていると、子宮や卵巣に必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、老廃物の排泄も悪くなるため、女性特有の病気に罹りやすくなります。下腹の冷えは東洋医学でいうところの瘀血(血液ドロドロ)がある可能性大。さらに女性ホルモンの働きも低下しやすいので、、ので、しっかり温めていきましょう。
「下腹の冷え」は、実は頑固なのに、「冷え」の自覚がない人が多くいらっしゃいます。
気がつかないうちに瘀血や腎虚を進行させて病気や不妊に進んでしまうことも多いので、早く自分の「冷え」に気がついて身体の改善に取り組んでいきましょう。
〈お客様の症例〉下腹の冷えが改善しました
〈お客様の症例〉多嚢胞性卵巣症候群のお悩み

PMS(月経前緊張症)

PMS(月経前症候群)の症状には、頭痛・イライラ・落ち込み・不安感・腹部膨満感・便秘・下痢・吐き気・乳房の痛み・腰痛・過食・食欲不振・肩こり・むくみ・めまい・肌荒れ・ニキビ・動悸・疲労感・睡眠過多・不眠 などさまざまな不調があります。

西洋医学では、1ヶ月サイクルの女性ホルモンの分泌のバランスに、身体がスムーズに対応できてないことが原因と考えられています。ホルモンは脳と卵巣の間を血液や体液を通して必要な部位まで運ばれています。冷えて巡りが悪くなると、ホルモンの巡りも影響を受けて、卵巣や黄体などの生殖機能も低下しやすいといえるでしょう。

漢方では、「瘀血」「水毒」「気滞」「気逆」が原因だと考えられており、これらにも冷えが密接に関わっています。

生理痛

女性の身体は出産に備え、毎月のサイクルで子宮の内膜を厚くして準備をしています。生理は不要になった子宮内膜の脱落で、十分に厚くなっていれば自然に排泄されていきます。ところが、冷えて血流が悪くなり、子宮に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなると、子宮内膜が十分に厚くなりません。その為に生理時に子宮を強く収縮させて排出させようとするので、それが生理痛となって現れます。
鎮痛剤は痛みを麻痺させるもので、子宮内膜の排泄を妨げ「瘀血」を作るので、安易な使用は控えましょう。カイロで温めるだけでも生理痛は楽になりますが、根本から改善するには、身体の内から温めた方が効果的です。
〈コラム〉生理痛の本当の原因は冷えでは?

生理不順

生理の周期は女性ホルモンの働きによるもので、ホルモンは卵巣や黄体、脳から分泌されて、それぞれの間を巡り伝達されています。下腹が冷えていると、子宮や卵巣も冷えてホルモンの分泌が低下しやすくなりますし、また、ホルモンの伝達も悪くなりやすいので、乱れやすいといえます。

不正出血

子宮筋腫、子宮がん、卵巣嚢腫、子宮内膜症、性交時の裂傷からくる器質性出血と、ホルモンバランスの乱れや気血のバランスの乱れからくる機能性出血があります。
東洋医学では「気虚」「瘀血」「血熱」が原因とされ、これらは「冷え」とも関わっています。

子宮筋腫

子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、筋肉が硬くなった状態です。東洋医学では「瘀血」が原因と考えられ、下腹部が冷えていると「瘀血」を作りやすくなります。長年下腹部が冷えているとできやすく、お腹を温め瘀血をとることが大切です。漢方では駆瘀血剤を使います。
子宮筋腫について詳しくはこちら 

子宮内膜症

子宮の内側にある子宮内膜(毎月増殖と剥離を繰り返して、月経になる)が、子宮筋層や卵巣などの子宮の内側以外にできてしまった状態です。女性ホルモンのバランスの乱れといわれていますが、はっきりした原因はよくわかっていません。
冷えて血液の滞り(瘀血)があると、子宮本来の働きが低下して子宮内膜症になりやすいといえるでしょう。
子宮内膜症について詳しくはこちら

子宮腺筋症

子宮内膜が子宮筋層にできてしまったのをいいます。ひどい月経痛や月経過多がみられるようになります。

卵巣嚢腫

卵巣の中に液体成分がたまって腫れている状態で嚢胞性腫瘍です。良性の腫瘍で、始めの頃は自覚症状がありません。冷えて血の巡りが悪くなると、血液が滞り水の代謝も悪くなり、その結果、卵巣に水がたまって腫れた状態ともいえます。
卵巣嚢腫について詳しくはこちら

更年期障害

更年期障害は、年齢とともに卵巣の機能が衰えて女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下するためにおこる、さまざまな身体の不調をいいます。
エストロゲンの減少は、脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼすために、体温や発汗の調節がうまくいかなくなり、のぼせや突然の発汗、冷えなどの症状があらわれるようになります。
 
女性ホルモンのエストロゲンには血液をきれいにする働きがあり、そのホルモンが減少し、また、経血という形で老廃物を排泄できなくなるのが、体調不良の原因ともいえます。実際に、長年の冷え性を抱えていたり、ストレスの多い生活を送っている方に更年期症状が強く現れる傾向があります。
〈コラム〉更年期と上手く付き合おう
〈お客様の症例〉更年期のつらい症状は「低体温が原因」

低血圧

低血圧とは、心臓が血液を送りだす力が弱いことを言います。血圧が低いと、温かい動脈血が末梢血管まで流れにくくなり、また冷たい静脈血が心臓へ戻りにくくなるので、冷えを生じやすくなります。めまいや疲れやすいなどの不調も抱えやすいので、元気な身体になるために「冷え性」など改善されるといいでしょう。

貧血・血虚

貧血とは血液中の赤血球が少ない状態です。中でも赤血球の中のヘモグロビンを構成する鉄が不足することによって起こる貧血を鉄欠乏性貧血といいます。赤血球は身体中に酸素を運搬しているので、貧血で酸素不足になると身体の機能が低下しやすくなります。
 
漢方では「血虚」といって、血液という栄養が足りてない状態をいいます。身体を温める栄養が不足しているので、当然身体も冷えやすく、めまいや疲れやすいなどの体調不良が現れやすくなります。

乳がん

日本人女性の11人に1人は乳がんになるといわれているほど、増え続けている乳がん。30代から増え始め、40歳代後半から50歳代に発症のピークを迎えています。乳がんの原因は、体内のエストロゲンレベルや体外からのホルモンが影響しているとされています。実際に、経口避妊薬の使用や閉経後のホルモン補充療法によって、乳ガンのリスクが高くなるという指摘がされています。
その他乳がんの原因として、食生活の欧米化や糖質の摂りすぎ、飲酒、初経年齢が早い、初産年齢が遅い、出産歴や授乳歴がない、マンモや放射線被爆も原因とされています。また、脂肪組織には女性ホルモン(エストロゲン)を合成する酵素があり、肥満が影響するのではとも云われています。
大豆イソフラボンはエストロゲンと化学構造が似ているために、摂取してはいけない説がありますが、一方で乳腺の刺激を抑えてくれるという説もあります。通常の食事であれば、ほぼ問題ないでしょう。
 
ガン細胞は、健康な人でも1日に5,000個できているといわれています。しかし、身体には免疫力があり、それらのガン細胞を撃退する仕組みがあるおかげで発症しないですんでいます。ところが冷え性だと、この免疫力を落としてしまいます。
冷え性だと、免疫細胞の中のリンパ球の働きが低下してしまうので、ガン細胞という身体の異物を識別して排除する力が低下してしまうのです。さらに、冷えでホルモン分泌のバランスを崩すことが原因の一つとも考えられます。
〈お客様の声〉私がガンになったのは、若い頃からの冷えが原因

子宮がん

子宮頸がんは、ヒト・パピローマウィルス(HPV)のウイルスが細胞に悪さをしてがん化させてしまう疾患です。HPV感染が直接の原因ではありますが、そもそも免疫力がしっかりあれば、自分の力でウイルスを排除することができるのです。まず体温を上げて、免疫力を高めるようにしましょう。
 
子宮体癌は、エストロゲンによって子宮内膜が多量に増えることが原因とされています。
血が滞っており(瘀血)、しつこく冷えている状態です。代謝の悪くなった子宮をきれいにするために、骨盤内をしっかり温めましょう。
〈コラム〉ガン細胞は冷えが大好き!

「吉兆堂式100症例」一覧

よくある症状から探す

不妊
婦人科疾患
水毒症状と冷え(下腹冷えがあると頑固)
気になる身体の不調
免疫力
アレルギー
目、耳
腎臓、膀胱(泌尿器)
ダイエット
首こり、肩コリ
慢性炎症、痛み
睡眠
副腎疲労
心身性
胃腸(消化器)
皮膚病
美肌作り
生活習慣病その他
冷え性のご相談は吉兆堂薬局まで
サブコンテンツ
お試し漢方茶のお申込みはこちら