体調不良を引き起こす 身体深部の冷え(低体温) | 冷え性漢方の吉兆堂薬局

体調不良を引き起こす 身体深部の冷え(低体温)2024/4/15更新

身体の深部の冷え「低体温」

暖かい季節になっても身体の深部は温まらない

身体の「冷え」は冬のような寒い季節に強く感じ、春や夏など暖かい季節にはあまり感じなくなるものです。特に手足のような末端の冷えは、気温が上がってくると和らぐため、「冷えは治った」と思いがちです。
 
しかし季節が暖かくなっても身体の深部まで温まる訳ではありません。むしろ外に向かって巡り始めるために、人によっては身体の内は冷えやすくなります。この時期、何だか体調が悪いと感じておられるようでしたら、身体の深部が冷えている可能性があります。
 

深部体温とは?

身体には、内臓を始めとしてさまざまな機能が正常に働くための適温があります。
深部体温は昼間と夜間で差があり、37.2℃で代謝が活発になり、夜になると深部体温は下がります。
自分の深部体温が正常かどうか知るには、実際に測ることはできないので、通常は脇の下の体温で 36.2℃以上を目安とします。体温は、深部、直腸、舌下、脇の下の順に下がり、脇の下の体温は、深部体温より0.9℃~1℃低いとされています。
 

冷え性との違いは?

低体温(深部体温が低い)と冷え性との違いは、手足が冷えるなど冷えを感じるのが「冷え性」で、自覚に関係なく身体の深部が冷えているのが「低体温」。手足など末端が冷えていても深部が冷えてなければ低体温ではありません。しかし、手足だけでなく深部まで冷えていれば「低体温」ですし、手足は温かくても深部が冷えていれば「低体温」といえます。
 
自覚しやすい手足などの「末端冷え」と比べて、身体の深部の冷え(低体温)は冷えの自覚がないことが多いものです。しかし実は、身体深部の冷えこそがさまざまな体調不良や病気の大きな原因になっているのです。
 

深部体温の低い人が増えている

現代は低体温の人が増えており、50年前と比べて、日本人の平均体温は約1℃も下がっていると言われています。
これは昔と比べて著しい生活環境の変化によるものと考えられます。そもそも身体の深部の体温は、一定に保たれるように自律神経やホルモンのバランスなどで調整されているのです。しかしそれ以上に、食事のあり方や仕事の内容、生活リズムや社会環境が変わってしまったのでしょう。
 

低体温から生じる体調不良

低体温が怖いのは、身体の深部の冷えにより内臓などの機能が低下してしまうこと。それによりさまざまな体調不良や病気が生じやすくなってしまうことです。
慢性的に体温が低くなると、立ちくらみやめまい、耳鳴り、頭痛、不眠、イライラ、肌荒れ、便秘、下痢、むくみ、頻尿、膀胱炎、関節痛、食欲不振、腹痛、腰痛、生理痛、生理不順、手足のほてりなど・・。実にさまざまな体調不良が現れるようになります。
現在非常に増えている「ガン」や「うつ」とも密接な関わりがあるといわれています。

 

冷える箇所と症状について

冷える箇所は体質や生活習慣により個人差があります。

■胃が冷える

食欲旺盛な人と少し食べただけでお腹がいっぱいになる人がいます。この違いは、胃が温かいか冷たいかの違いによります。おヘソの上を触ってみて下さい。ヒヤッとしたら冷えている可能性があります。
胃が冷えている人は、少食であり、食べ過ぎると胃もたれをしたり気持ち悪くなったりします。反対に胃に熱をもっている人は、たくさん食べても平気でむしろ食べ過ぎてしまう傾向があります。
 
胃の冷えはもともとの体質もありますが、ストレスを抱えていたり神経を使う機会が多いと、胃の血流が低下して胃が冷たくなります。食欲は低下して胃もたれを生じやすくなります。
 

■腸が冷える

腸冷えは腹痛やお腹のハリ、便秘、下痢の大きな原因になります。
 

■腹痛
腹痛の原因は数多くありますが、原因不明の腹痛は冷えを伴っていることが多い。お腹が痛い時に入浴したりカイロで温めて気持ちよかったら、身体が要求している証拠で冷えている可能性大。冷たい飲食を控えるのはもちろんで、温かくて消化のよい食事を適量食べるようにして、身体の内側から温めるようにしましょう。
 

■お腹のハリ
お腹の張りは、ガスが溜まっている状態です。「冷え」からくる腸の機能低下やストレスからくる「気の滞り」があると張りやすくなります。
 
■便秘
腸が冷えていると周辺の筋肉が硬くなり、大腸そのものの動きが悪くなるため、便秘しやすくなります。身体の内側から温めて血の流れを良くし、散歩をするなど適度に身体を動かして筋肉を柔らかくほぐしましょう。便秘の原因とされている腸内細菌の乱れも冷えが関わっています。
 
■下痢
冷えやストレスで血の巡りが悪くなると、腸は排泄することで温めようと防御反応が働きます。これが過剰に働くと、慢性的な下痢になります。
 
■腸内細菌の乱れ:
腸には多数の腸内細菌が存在し、有害物質から身体を守り、よい便を作り、ビタミンやホルモンを生成するなどの重要な働きをしています。腸内細菌が元気でいるには適温であることが必要で、理想的な温度は37℃(体表面は36.5℃)。36℃(体表面は35.5℃)以下になると、正常な働きができなくなります。
 
■リーキーガット症候群:
小腸の粘膜にはもともと穴が開いており、身体に必要な栄養を吸収しています。ところが何らかの理由で穴が大きくなってしまうと有害なものまで体内に取り込んでしまい、それが慢性炎症を生じさせて病気を起こしやすくさせます。これをリーキーガット症候群といい、ガン、心臓病、糖尿病、アレルギー疾患、認知症、うつ、不安症、自閉症などにも深く関わっています。
リーキーガット症候群の原因として、慢性ストレスや冷え、糖質過多の食事、加工食品や抗生剤などの薬、残留農薬の野菜などが挙げられています。
冷えがなぜ悪いかというと、小腸の粘膜は新陳代謝が非常に速く、2,3日で細胞が入れ替わっているので、冷えていると剥がれ落ちる細胞に比べて新たに作られる細胞のペースが間に合わないためです。
 

■腎臓が冷える

腎臓は尿を作り体内の水分を調整したり、血圧を調整し、また血液を作る働きもしています。
腎臓には、毛細血管が糸くず状にかたまった糸球体という組織があり、血液をろ過して身体にとって必要なものは吸収し、不要なものは尿として排泄しています。冷えると毛細血管での巡りが悪くなり、腎臓の機能低下を起こしやすいといえます。
 

■子宮が冷える

女性の身体は出産に備え、毎月のサイクルで子宮の内膜を厚くして準備をしています。子宮や卵巣がある下腹が冷えていると、必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、老廃物の排泄も悪くなるため、女性特有の病気に罹りやすくなります。東洋医学でいうところの瘀血(血液ドロドロ)を作りやすく、さらに女性ホルモンの働きも低下しやすくなります。自分の手でお腹を触ってみてください。冷たいと感じたら、下腹が冷えている可能性大。しっかり温めていきましょう。
 

低体温の原因

そもそも身体には、体温(深部体温)を一定に保つように調整する機能が備わっています。それにも関わらず体温が下がってしまうのは、もともとの体質もありますし、過度な、又は長期にわたる生活習慣の乱れが考えられます。
 

●冷たい飲食の取りすぎ

下腹や下半身が冷えていても、胃が温かいと冷たい飲食を好むようになります。その結果、気がつかないうちに冷えを進行させるので要注意。夏でも温かい飲み物を心がけましょう。

●運動不足

運動は熱を産み出すだけでなく、筋肉を増やすことで熱の産生が増えます。筋肉は熱を作りだす最も大きな器官で、基礎代謝の22%を占めているといわれています。

●冷房

オフィスや電車、寝室などの冷房の効き過ぎで、冷えが辛いと仰る人は多い。エアコンは25~28℃を目安にするのがよいとされています。暑い屋外と寒い室内を出たり入ったりすると、自律神経が乱れて体調を崩しやすいので、外気温との差を3~4℃位に設定するのがよいでしょう。

●栄養不足や疲労

熱を作るための栄養が不足していたり、疲労が溜まっても冷えやすくなります。

●ストレス

ストレスは生活の中のスパイスのようなもので、適度であれば抵抗力をつけることができます。しかし、親しい人の死や別れなどの過度なストレスや、長期にわたる「いやだなぁ」という想いや身体への無理を続けていると、自律神経を乱したり血流が悪くなり、低体温の原因になります。
 

自律神経の乱れが大きな原因に

深部体温を一定に保つために、自律神経は外気温などの環境に合わせて血管や汗腺を調節しています。
寒い時には体温を下げないように末端の血管をギュッと締め、つまり手足を冷たくすることで身体の深部を冷えから守っていますし、反対に暑くなると、末端の血管を緩めたり汗をかくことで熱を逃がし、身体の深部に熱がこもらないようにしています。
 
ところがストレス社会になり、自律神経のバランスが乱れてしまう人が増えてきました。ストレスで胃が痛くなったり下痢をする人は多いのですが、これは交感神経の過剰な働きにより血管がギュッと締められて血流が悪くなったため。この状態が続くと、慢性的に冷えますし自律神経のバランスも乱れやすくなります。
ストレスと自律神経、冷えは密接に関わっており、冷え⇒自律神経の乱れ⇒冷えのような悪循環に陥りやすくなります。
 

冷えや低体温のお悩みに、毎日気軽に継続できる漢方茶

若い頃には食生活などの生活習慣を見直すことで改善できた体調不良や体質も、年齢とともにしつこく治りづらくなってきます。「冷え性」や「低体温」のような長年の体質や、そこから生じる体調不良は、自分の努力だけでは治りづらいもの。
 
いったん下がってしまった体内温度を上げるのも、単純に温めるだけでは難かしくなります。
特に40~50代以降の冷え性や低体温は、血液の流れや自律神経、ホルモンのバランスや免疫力といった身体の根本的なことも乱れていることが多いため、身体全体を整えながら身体を内から温めることが大切となります。
 
このような「冷え性」及び「冷えからくる体調不良」に対して、良質な生薬を組み合わせた「漢方茶」があります。
 

身体の内を温める「乾姜」

身体を温める生薬に乾燥した生姜「乾姜」があります。生の「生姜」は食欲増進や殺菌作用、吐き気止め作用がありますが、加熱をすると身体を温めるようになります。漢方では、生姜を蒸して乾燥させた「乾姜」が漢方薬の生薬として使われています。
 

身体を正常化させる「霊芝」「高麗人参」

漢方生薬の中には、効果効能に優れながらも身体を正常化させる働きがあり、副作用の心配がなく長く飲める生薬があります。
 
身体全体のバランスを整えながら血流改善をするので、深部から温めて身体を整えていきます。そのような生薬に「霊芝」や「高麗人参」があります。
詳しくはこちら≫
 

文責:漢方薬剤師 大林多津子


冷え性のご相談は吉兆堂薬局まで
サブコンテンツ
お試し漢方茶のお申込みはこちら