コーヒーは身体を冷やすの?コーヒーの楽しみ方は?2014/10/05更新
最近はコンビニでも美味しい本格的なコーヒーが飲めるようになりました。
コーヒーは仕事中、またホッとした時に飲みたくなるものですね。
ところで「冷え」を訴える方は、コーヒー好きの方が多いと感じています。
それは、一体どのような関係があるのでしょうか?
コーヒーの効果・特徴
・眠気や疲労感を取り除き、思考力や集中力を増す
・呼吸機能や運動機能を高める
・低血圧を一時的に改善
・腎臓に作用して利尿効果を促進する
・二日酔いの頭痛に効果
・脳内の血流を良くする働き
があります。
コーヒーには上記なような効果がありますが、
反対に、胃液分泌を促進するため消化性胃潰瘍を助長する働きもあります。
コーヒーを飲んで胃が痛くなる方は、やはり控えるべきでしょう。
またコーヒーに含まれるタンニンなどの成分は、
鉄分の吸収を阻害してしまうことがありますので、
貧血気味の方は食後30分はコーヒーを飲まないようにした方が良いでしょう。
冷え性でお悩みの方には胃弱、貧血タイプの人が多いので、
気をつけたほうがよいですね。
コーヒーの特徴として「苦味」があります。
漢方で捉えると「苦味」には消化を助け、老廃物を排泄させる働きをします。
また、心臓の働きを守るなどさまざまな効果があります。
愛好者が多いのも頷けます。
![images[2]](https://kicchodo.com/wp-content/uploads/2014/03/images2-150x150.png)
しかし「苦み」には身体の熱をとり、冷やす働きがあります。
漢方では、苦みの冷やす性質から、苦いものは夏に摂るといいと云われています。
コーヒーは身体を冷やすのか?温めるのか?
コーヒーには一時的に血流を高めることで集中力を高めたり、
利尿効果で余分な水が排泄されるため、心身ともにシャキッとさせる
働きがあります。その間は、身体を温めていると言えるでしょう。
しかし、一時的な作用であり、交感神経を優位にさせる為、
ストレスの多い交感神経過剰の人にとっては、身体を冷やすことになります。
自律神経の乱れ(交感神経過剰の持続)は、身体を冷やしてしまいますね。
コーヒーは嗜好品ですので、飲み方に注意をして楽しみながら飲みたいものです。
そして大切なことは、安定して冷えない身体を作ること。
冷えは万病の元になります。










